福島大学

STEAM

Pioneering up a new world via STEAM

「知る」と「創る」の循環する学び
 分野を超えた自由な研究

TOPICS

ふくしまSTEAMプロジェクト最新ニュース

スクリーンショット 2024-04-02 10.03.45
令和6年度前期スタート
令和6年度前期の講義が開始しました。STEAM研究所では、福島大学基盤教育科目「STEAM実践学修」の他、「数学アートプロジェクト2024」の活動を進めていきます。 数学アートプロジェクトでは、プログラミング(p5.js...
スクリーンショット 2024-04-03 9.41.35
STEAM研究所スタート!
令和6年4月1日から、STEAM研究所が発足しました。 令和3年度から進めてきた福島大学foR-Fプロジェクト(重点研究分野)「福島型STEAM教育の開拓」の活動を引き継ぎ、福島大学でのSTEAM教育の維持発展、学校や企...
スクリーンショット 2024-03-28 9.31.39
STEAM FESTIVALを開催しました
2024年2月11日に、福島大学にてSTEAM FESTIVALを開催しました。 午前の部では「取り組み紹介」として、以下のタイトルで発表を行いました。・「STEAMの視点で極め、生み出してきたこと 〜小学校におけるST...
Please select listing to show.

Greeting

ごあいさつ

【福島大学STEAM研究所】

 私たちは、福島大学重点研究分野(foR-Fプロジェクト)「福島型STEAM教育の開拓」を通して、福島大学における基盤的なSTEAM教育体制の構築、および、様々な団体の連携でSTEAM教育を支える「エコシステム」の構築を進めてきました。
この活動を引き継ぎ、令和6年4月「福島大学STEAM研究所」を立ち上げました。foR-Fプロジェクトで開始した「ふくしまSTEAMプロジェクト」の活動を軸に、持続的なSTEAM教育体制の維持・発展と、分野にこだわらない研究活動を展開していきます。

Mission

ミッション

福島大学STEAM研究所 3つの柱と4つのミッション

研究

■ STEAM教育の実践と教育効果の検証

全国的、世界的な情報を収集し、STEAM教育メソッドの開発や教育効果の検証について研究を深めます。

■ 分野横断的な活動を通した研究領域の開拓

芸術と科学の統合など、STEAMの発想に基づく分野横断的な活動による、新しい研究領域の開拓に取り組みます。

教育実践

■ 福島大学におけるSTEAM教育の維持拡大

学生たちの学びとして展開している「ふくしまSTEAMプロジェクト」を維持・拡大し、福島大学におけるSTEAM教育を持続的に発展させていきます。

連携構築

■ さまざまな教育機関・団体との連携体制の構築(プラットフォーム機能)

連携する学校や団体との連携・協働によるSTEAM教育体制を構築し、STEAM教育を地域で支える「エコシステム」を構築します。

探究活動
FUKUSHIMA

About

プロジェクトについて

福島大学STEAM研究所では次の2つの活動を「ふくしまSTEAMプロジェクト」と位置付け、一体的なSTEAM教育を推進しています。
① 「STEAM実践学修」をはじめとする大学・大学院でのSTEAM教育の実践
② 連携校やさまざまな団体との交流・協働による「福島STEAMエコシステム」の構築

「エコシステム」は「生態系」を意味する言葉です。様々な参加者が互いに関わりをもちながら、それぞれに利益を得る状態を意味しています。

STEAM教育

科学・技術・工学・芸術・人文科学・数学等の各教科での学習を実社会での
問題発見・解決にいかしていくための教科横断的な教育

Sciemce
Technology
Engineering
Mathematics

Science
科学

Technology
技術

Engineering
工学

Art
芸術・リベラルアーツ

Mathematics
数学

STEAM教育

Vision

ビジョン

・・・・・・ 令和6年度

研究

  • STEAMに関する調査・研究、評価指標の研究
  • 分野横断的研究・創作の実施
  • STEAMラボ設置に向けた検討

教育実践

  • ふくしまSTEAMプロジェクトを軸とする教育体制の維持・改善
  • 次世代型STEAM教育カリキュラムの検討

連携構築

  • 個別の学校との連携活動の実施
  • 連携ミーティングの実施

・・・・・・ 令和7年度

研究

  • 研究活動・創作活動の継続
  • STEAMラボ設置に向けた準備
  • 活動メンバーの拡大

教育実践

  • STEAM教育体制の維持・改善
  • 次世代型STEAM教育カリキュラムの一部試験運用

連携構築

  • 教育施設・企業との連携模索
  • 連携ミーティングの実施

・・・・・・ 令和8年度

研究

  • 研究活動・創作活動を踏まえた芸術と科学の統合
  • STEAMラボ本格始動
  • 大学内の部局との連携構築

教育実践・連携構築

  • 探究の柱としてのSTEAM教育カリキュラムの実現
  • 学校種間・教育施設・社会との連携によるSTEAM教育体制の構築
  • 教育施設・企業との連携模索
  • 福島県STEAM教育研究会の設立

Member

メンバー紹介

中田文憲

中田 文憲 NAKATA Fuminori

教授/博士(数理科学)

研究所代表 / 数学アート

馬塲一晴

馬塲 一晴 BANBA Kazuharu

教授/博士(理学)

研究所副代表 / サイエンス分野の推進

新井浩

新井 浩 ARAI Hiroshi

教授/教育学修士

デザイン思考 ・アート思考

初澤敏生

初澤 敏生 HATSUZAWA Toshio

教授/博士(地理学)

地域での教育実践

鳴川哲也

鳴川 哲也 NARUKAWA Tetsuya

准教授/学士(教育学)

学校との連携

渡邊晃一

渡邊 晃一 WATANABE Koichi

教授/芸術学修士

芸術と科学の統合

岡田努

岡田 努 OKADA Tsutomu

教授/博士(国際文化)

サイエンスコミュニケーション

Contact

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
電話番号
お問い合わせ内容
メッセージ (必須)

入力内容の確認

お名前:

メールアドレス:

電話番号:

お問い合わせ内容:

メッセージ:

Access

アクセス

福島大学 人間発達文化学類棟

〒960-1296
福島県福島市金谷川1

Follow Me!

上部へスクロール